2021.10.05

研究レポート①-2:小金井市立東小学校

 東京都小金井市ではGIGAスクール構想の実現に向け、2020年から市内公立小・中学校に「Chromebook™」を配備し、「児童・生徒1人1台端末」の環境を実現しています。それに伴い、NTTコミュニケーションズが提供する教育ICT環境「まなびポケット」を使ったGIGAスクール構想の実証をスタートさせました。ここでは、本実証のレポートとして、市内各校の取り組みを紹介していきます。

小金井市立東小学校 ICT委員 今川和哉 教諭

小金井市立東小学校
ICT委員
今川和哉 教諭

小金井市立東小学校 次世代教育推進委員 ICT委員長 今井洋助 主任教諭

小金井市立東小学校
次世代教育推進委員 ICT委員長
今井洋助 主任教諭

【1】研究・研修テーマについて

〜 主体的・対話的で深い学びを実現する〜

 東小学校で児童1人に1台の「Chromebook」の導入が完了したのは小金井市における他の公立小学校と同様に2021年1月のこと。それを機にGIGAスクール構想における研究・研修テーマとして「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの実現」を打ち出し、その目標に向けた取り組みを2021年度新学期から本格的に始動させています。

 この研究・研修テーマを設定した理由について、同校ICT委員長の今井洋助教諭は次のように語ります。

 「1人1台端末の環境が整ったことで、Chromebookの機能を活かし、児童の「学び」を深められるのではないかと考えました。それが今回の研究・研修テーマを設定した大きな理由です」

【2】タブレット端末機を児童の学びのツールとして活用する

 「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの実現」に向けて、東小学校がまず取り組んだことの1つは、児童の「学び」のツールとして、Chromebookを活用することです。

 「1日の授業の中で、児童の学びのツールとして、対話的・協働的な活動に活用することも増えてきました。現在、新型コロナウイルス感染症対策の視点からも、グループ学習が制限される中、児童の「学び」を止めないためにも、Chromebookの活用は有効だと考えます。活用したいアプリがすぐに起動できるようにするためにも、朝のうちに教室に設置している充電保管庫からChromebookを取り出して『まなびポケット』にログインしておくことで、活用の日常化を図っています。」(今井教諭)。

 また、Chromebookを使用しての学習を日常化する中で、留意点も出てきました。 Chromebookは、自分の考えと友達の考えを比べたり、学習課題について多面的に考える場面では、有効だと考えます。しかし、Chromebookで「学び」を完結するのではなく、ノートや鉛筆を使って自分の考えを文章で表現することを忘れてはならないと考えます。東小学校では、単元のどの場面でChromebookを活用することが、児童の「学び」に効果的かを、教員間で日々授業研究しています。

 そして、授業でChromebookの活用をするためには、子供たちはタイピングのスキルを身に付ける必要があります。そこで、「まなびポケット」の「みんなでプログラミング」を使い、子供たちによるタイピングの学習を推し進めました。今井教諭によれば、みんなでプログラミングのタイピングソフトは、キーボード上の押す位置が画面上でハイライトされるなど、ローマ字を学習し始めた子供たちでも直感的にタイピングが学べるという利点があるといいます。この利点により、子供たちのタイピングスキルは早いペースで上がっていき、「みんなでプログラミング」による学習を通じてローマ字が読めるようになった子供たちもいるようです。

【3】校内研究授業でのICT活用を推進

 東小学校では、教科ごとに端末を有効活用する取り組みも進めています。同校では5年ほど前から校内研究として社会科・生活科に取り組んでいます。2021年度からは、研究主題「深い学びの実現〜選択・判断をキーワードとして(社会科・生活科)〜」に迫る手立てとしてICTの有効活用についても研究をしています。それは、コロナ禍でも、協働的な学びを実現できると考えたからです。

 例えば、4年生の新宿区の伝統工芸品「東京染小紋」の学習の中では、Chromebookと「まなびポケット」上のデジタル教材である「スクールタクト」を活用しました。4年生のクラスを受けもつ今川和哉教諭は、その研究授業の内容と成果についてこう説明します。

 「この授業で、子供たちは東京染小紋の素晴らしさと併せて職人不足による日本文化の危機的な状況についても知り、『東京染小紋を守るために自分たちにできることは何か』を考えました。授業を進める中でスクールタクトを活用して、「伝統を守るためにどうすればよいか」をタイピングさせました。こうしたツールを使うことで自分の考えと友達の考えを比較し、社会で起きている課題を多面的に捉えることができます。また、人によって意見がさまざまであることを知り、みんなで考えていくことの大切さに気付いてくれたのではないかと感じています」(今川教諭)。

 また、3年生は、「小金井市産の地元野菜はどのようにして作られているのだろうか」を考えるという研究授業でスクールタクトを活用しました。この授業では、農家を訪問して野菜作りの工夫や苦労を学びました。また農家さんのお話から「地元野菜が地元の若い人たちにあまり食べられていない」ということを知りました。「どうすれば、より多くの人に地元野菜を知ってもらえるか」「自分たちは、地域の一員としてどのようなことができるか」を考えました。

 「この授業の中でも子供たちは、自分の考えをスクールタクト上のワークシートにタイピングしながらアイデアを出し、考えを共有しました。彼らの案の中には『ポスターを作り宣伝する』『イベントを開く』『マスコットキャラクターを作り、地元野菜に関心をもってもらう』といった大人顔負けのアイディアが数多くありました。
ICTを活用し自分の考えを表現できたことで、コロナ禍においても対話的な活動を可能とし、深い学びの醸成に有効であることを確認できました」(今井教諭)。

【4】ICTの活用方法を教員間で共有する取り組み

 東小学校ではICTに対する教員の共通理解を図るための工夫にも力を注いでいます。推進の体制としては、授業でのICT活用の推進役としてICT委員を各学年に1人ずつ置き、互いに情報を共有しながら、ICT活用に関する学年ごとの一定の指針を打ち出しています。また、教員間の情報共有を目的に、GoogleClassroomに「ICT掲示板」を設置し、ICTに関する校内研修を通じてツールの使い方や授業での活用方法を教職員全体に周知しています。

 さらに、東小学校で特筆すべき点は、全ての教員が授業においてICTの活用を日々研究しているところです。校内研究の中にも、ICTの活用場面を提案として入れています。その提案を教員間で議論して、より良いICTの効果的な活用方法を探っているところです。

 このように、教員が「まずはICTを使ってみよう」というところから始まり、その活用方法を教員同士が議論し合うことが、何よりも大切ではないかと考えます。

 ICT校内研修については2021年4月から、年間計画を基に毎月1回のペースで開催しており、研修内容はChromebookの使い方やGoogleMeetへの接続方法、スクールタクト、さらにはコラボノートの活用法について情報共有や、ICT活用上の課題などについて話し合っています。また、ICTはアップデートが頻繁に行われるため、常に新しい情報を得て、ICT委員で共有し、全職員がスムーズにChromebookを活用できるようにしていくことが大切であると今川教諭は指摘します。

 「授業内で児童にとって有効だと感じたChromebookやまなびポケットの機能などは、情報を得たら、即座にそれを共有していくことが重要だと感じています。今後は、各学年から実践事例を報告し合う仕組みを日常的に機能させていきたいです。」

【5】協働学習と個別最適化学習で主体的に学ぶ力を一層育む

 東小学校では夏休み中のChromebookの持ち帰りも実施しました。持ち帰りは希望制とし、希望者に対して「確認事項」などを記したChromebook借用書(図1)を配布しました。また、家庭のPCからも自分のアカウントで「まなびポケット」にアクセスできることを伝えました。

図1:東小学校が配布した「Chromebook借用書」のイメージ

 Chromebookの持ち帰りは、あくまでも任意の自習用であり、夏休みの課題をこなすためのものではありません。ただし、子供たちによる積極的な活用を促進するために、自習で利用してほしいツールのガイドを「まなびポケットおすすめアプリ」(図2)という呼称のもとで独自に作成し、配布しています。
**************************
図2:東小学校が配布した「まなびポケットおすすめアプリ」のイメージ


*******************************

 図2からも分かるように、同校が今回おすすめしたアプリは次の通りです。
・EnglishCentral
・ポプラディアネット
・虹色ボックス
・eboard
・みんなでプログラミング
・きょうしつでビスケット

 「Chromebookを学習用に持ち帰らせるのは『個別最適化学習』の促進には効果的で、今回の夏休みの結果も踏まえながら、今後、ChromebookなどのICTツールを活用した家庭での学習をどのように推進していくかを考えていきます。一方で、校内では今後もスクールタクトとコラボノートを中心に据えながら、共同閲覧や同時編集などの機能を活用した協働学習を推進していきます。子供同士が、双方向で関わり合いながら学んでいく良さを感じられるようにしたいと思っています。そして、いつでもどこでもつながれる環境のもとで、協働学習と個別最適化学習を効果的に行う仕組みを実現して、主体的に学ぶ力を育てていきたいと考えています。」(今井教諭)。